2014.11.16
*ベンチ&カトラリー教室・後編*
みなさん、こんにちは!!
スタッフの松尾です![]()
昨日に引き続き、
ベンチ&カトラリー教室の様子を
お伝えします(^o^)/今日は後編~♪
ベンチ教室のあとはカトラリー教室!!

こちらの講師には
お子さんにとって安心安全な木のおもちゃを製造されている
佐賀県の飛鳥工房(http://asukakoubou.com/)から

廣松 美紀さん
がお越し下さいました!!
遠方からどうもありがとうございます(*^_^*)

こちらが今回使用した材料です。
おやおや?よく見ると材料にクルミが…!?
「これはおやつかな~?食べていい~??」
残念!!これはおやつ用ではないんです
ゴメンネ~
のちほどこのクルミに関して紹介しますので
皆さんも何に使うのか考えてみてくださーい!
では、早速スタート!!

まずは、やすりを使って
木製のお皿とスプーンの表面を磨いていきます。

廣松さん曰く、
「お皿を磨くのではなく、心を磨く」
だそうです!なるほど。奥が深いですね~

(心を磨くように丁寧にていねいに…..)

みなさん、真剣なまなざしで丹念に磨いております![]()

お父さんもお子さんに負けじと真剣に磨いております!
全体をまんべんなく磨けたら・・・・
ここで!!クルミの登場です(^O^)/

このようにクルミをガーゼに乗せてすりつぶし、

輪ゴムで結んでテルテル坊主をつくります。
これを磨いたお皿にあてると~

あら不思議!クルミの油がしみ込んで色が変わりました![]()
クルミからこんなに油がでるとは!!驚きです!!
このクルミの油を全体にまんべんなく塗ると、


こんな感じです!!
左がくるみ油がしみ込んだお皿。 右がやすりがけ直後のお皿。
とってもいい色合いになりました(*^_^*)
ではでは、完成品ををちょっとだけ覗いてみましょう!!


*************************************************


*************************************************


************************************************


みなさん上手に仕上がりましたね!!いい味がでています!
自分で作ったお皿とスプーンで、

「僕はカレーを食べるよ!!」
ほんとに食べているみたいですね!笑 見事な演技力!!
ぜひお家で使って下さいね!
ベンチに引き続きこちらもみなさんお疲れさまでした(^O^)/

そして最後に!
家具センター加納を代表しましてマネージャーが挨拶をして、
ベンチ&カトラリー教室を終了しました。
今回のイベントを通して
今一度新しいことにチャレンジすることの楽しさや
親子で協力して達成することの喜び、そして絆を
少しでも感じていただけていたら幸いです。
また、
この地倉吉で34年間の感謝もこめて
記憶にも形にも残る催し物ができ
本当に良かったと思います!
どうもありがとうございました\(^o^)/


